学会概要

ご挨拶

近年、ボツリヌス治療は、ジストニアや半側顔面痙攣などの不随意運動、脳性麻痺、脳卒中の後遺症の治療や過活動性膀胱、美容目的の用途などのほか、我が国では適応外ですが、海外では片頭痛や難治性疼痛の治療にも応用されてきています。
なおりにくい病気が多い神経の分野で、実際に劇的に患者さんの症状を良くすることができる臨床分野に成長してきました。

これまで、ボツリヌス毒素製剤の供給は2社のみでしたが、現在3社となり、さらに参入してくるメーカーが予想されております。メーカー主導の研究会では、適応外使用に関する議論ができず、また本当に役に立つ治療の知識やハンズオンなどの教育を受ける機会が不十分になってきました。
本学会は、20年以上の歴史を持つ「神経筋ボツリヌス治療研究会」を母体として、神経内科・眼科・リハビリテーション科・脳外科・耳鼻科・整形外科・麻酔科・形成外科などの分野にわたる治療に携わっておられる先生方を中心としてPT, OTやSTといったメディカルスタッフの方々にもご参加いただける学会とすることにいたしました。
主な活動は教育ですが、我が国では諸外国に先駆けて下肢痙縮の認可を得るなどの実績があり、これからも新しい治療法を世界に発信できるのではないかと思います。
皆様、ふるってご参加ください。

組織

理事長

梶 龍兒 独立行政法人国立病院機構宇多野病院
徳島大学大学院医歯薬学研究部臨床神経科学分野

理事

落合 達宏 宮城県立こども病院 整形外科
志村 司 広島県立障害者リハビリテーションセンター若草園  整形外科
平  孝臣 東京女子医科大学脳神経外科
根津 敦夫 横浜医療福祉センター港南
根本 裕次 日本医科大学眼科
正門 由久 株式会社LIFESCAPES
横関 博雄 東京医科歯科大学医学部附属病院皮膚科
吉峰 俊樹 医療法人医誠会
安保 雅博 東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
坪井 義夫 福岡大学医学部 脳神経内科
川手 信行 昭和大学医学部リハビリテーション医学講座
木村 亜紀子 兵庫医科大学 眼科学教室
佐伯 覚 産業医科大学医学部リハビリテーション医学講座
加賀谷 斉 国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター
貴島 晴彦 大阪大学大学院医学系研究科脳神経外科
兵頭 政光 高知大学医学部耳鼻咽喉科
山西 友典 宇都宮脳脊髄センターシンフォニー病院・泌尿器科
吉田 和也 独)国立病院機構 京都医療センター 歯科口腔外科

監事

大澤 美貴雄 東京クリニック ボツリヌス神経治療センター
三村 治 兵庫医科大学神経眼科治療学

顧問

目崎 高広 医療法人 凰林会 榊原白鳳病院
才藤 栄一 藤田医科大学

名誉会員

有村 公良 医療法人三州会大勝病院神経内科
片山 容一 "青森大学脳と健康科学研究センター
青森新都市病院 総長"
木村 彰男 慶應義塾大学名誉教授/医療法人社団アール・アンド・オー名誉顧問
小崎 俊司 大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科
谷 俊一 くぼかわ病院整形外科
水間 正澄 医療法人社団輝生会 (昭和大学名誉教授)
岩田 誠 メディカルクリニック柿の木坂/東京女子医科大学
清水 夏繪 玄々堂君津病院リハビリテーション科
玉置 哲也 社会福祉法人愛徳園愛徳医療福祉センター
千野 直一 医療法人社団永生会永生病院
萬年 徹 社会福祉法人三井記念病院
柳澤 信夫 一般財団法人 全日本労働福祉協会
堀 智勝 新百合ヶ丘須郷病院

代議員

野倉 一也 総合大雄会病院 神経内科
堀内 正浩 箱根リハビリテーション病院
廣田 伸之 枚方公済病院 脳神経内科
若倉 雅登 医療法人社団済安堂 井上眼科病院
長谷 公隆 関西医科大学附属枚方病院リハビリテーション科
小原 健志 医療法人堀尾会熊本託麻台リハビリテーション病院
村井 弘之 国際医療福祉大学医学部 脳神経内科学
上司 郁男 千葉県済生会習志野病院
竹川 徹 東京慈恵会医科大学葛飾区医療センター リハビリテーション科
伊藤 恒 湘南東部総合病院 神経内科
紺野 敏昭 こんの神経内科・脳神経外科クリニック
伊藤 聖 ビハーラ花の里病院
渡辺 幸夫 医療法人三幸會大井内科クリニック
原 暁生 山鹿中央病院神経内科
森田 能子 岡山リハビリテーション病院
内山 卓也 近畿大学医学部 脳神経外科
田丸 司 偕行会リハビリテーション病院
道免 和久 兵庫医科大学リハビリテーション医学講座
澁谷 和幹 千葉大学医学部附属病院 脳神経内科
藤原 俊之 順天堂大学大学院医学研究科リハビリテーション医学
中馬 俊之 滋賀県立総合病院 リハビリテーション科
沖井 明 医療法人和会 沖井クリニック
稲村 孝紀 医療法人 稲村脳神経外科クリニック
中尾 直樹 愛知医科大学神経内科
阿部 剛典 中村記念病院神経科
林 明人 順天堂大学医学部附属浦安病院 リハビリテーション科 /順天堂医院 脳神経内科
髙谷 了 社会医療法人孝仁会 星が浦病院
石井 光子 千葉県千葉リハビリテーションセンター 小児神経科
池口 邦彦 自治医大ステーション・ブレインクリニック
殷 祥洙 湖山リハビリテーション病院リハビリテーション科
玉川 聡 たまがわクリニック
原 元彦 帝京大学医学部附属溝口病院 リハビリテーション科
大田 哲生 旭川医科大学病院リハビリテーション科
布村 仁一 青森新都市病院 脳神経内科
松本 真一 大阪脳神経外科病院
小崎 慶介 心身障害児総合医療療育センター
柴田 徹 兵庫県立障害児者リハビリテーションセンター
栗田 和洋 豊田市こども発達センター
戸澤 興治 別府発達医療センター
森下 暁二 兵庫県立はりま姫路総合医療センター
深田 慶 ふかだクリニック
古川 俊明 東海大学医学部付属八王子病院 リハビリテーション科
赤間 保之 旭川ペインクリニック病院
中村 雄作 りんくう総合医療センター
高橋 祐子 宮城県拓桃医療療育センター整形外科
中寺 尚志 西部島根医療福祉センター
坂本 仁 秋田県立医療療育センター整形外科
牧野 健一郎 医療法人財団はまゆう会 新王子病院
神谷 武志 琉球大学整形外科
原 寛美 石和共立病院(イサワキョウリツビョウイン) リハビリテーション科 ニューロリハビリションセンター
生駒 一憲 北海道大学病院リハビリテーション科
花山 耕三 川崎医科大学リハビリテーション医学教室
高宮 清之 東邦大学医療センター大橋病院神経内科
浅沼 光太郎 柳馬場武田クリニック
坂本 崇 (独)国立精神・神経医療研究センター病院 神経内科
佐藤 英明 Clinica BellaForma
水野 稚香 宮城県拓桃医療療育センター
高野 誠一郎 福井赤十字病院 神経内科
土岐 めぐみ 札幌医科大学医学部リハビリテーション医学講座
大野 新一郎 ほしあい眼科
髙橋 牧郎 公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院 神経センター脳神経内科
島津 秀紀 武庫川女子大学・薬学部・病態生理学講座
竹永 智 医療法人仁愛会 仁愛会病院
伊達 勲 岡山大学大学院 脳神経外科
齋藤 貴徳 関西医科大学附属滝井病院整形外科
中嶋 剛 自治医科大学 脳神経外科
平山 晃康 日本大学医学部脳神経外科
宮地 隆史 国立病院機構 柳井医療センター
高橋 秀寿 埼玉医科大学国際医療センター
赤星 和人 独立行政法人国立病院機構 東京医療センター リハビリテーション科
石田 健司 高知大学 医学部 リハビリテーション部
堀澤 士朗 東京女子医科大学脳神経外科
大島 秀規 日本大学医学部 脳神経外科学系神経外科学分野
桑原 聡 千葉大学大学院医学研究院・神経内科学
大嶋 雄一郎 愛知医科大学 皮膚科
木盛 健雄 山梨県立あけぼの医療福祉センター
吉田 菜穂子 聖ヨゼフ医療福祉センター小児科
村瀬 永子 国立病院機構 奈良医療センター神経内科
関 和則 仙台クローバークリニック
佐々木 庸 社会医療法人ささき会 藍の都脳神経外科病院
旭 雄士 金沢脳神経外科病院
渡嘉敷 崇 国立病院機構 沖縄病院 脳神経内科
阿武 雄一 松江市立病院
山上 明子 医療法人社団済安堂 井上眼科クリニック
保前 英希 帯広厚生病院 脳神経内科
神里 尚美 沖縄県立南部医療センター・こども医療センター
千田 益生 岡山大学病院総合リハビリテーション部・リハビリテーション科
中村 純人 東京都立北療育医療センター
永野 靖典 高知大学医学部附属病院リハビリテーション部
川野 彰裕 宮崎県立こども療育センター 整形外科
大谷 昌義 広島県立障害者リハビリテーションセンター
高橋 右彦 かがわ総合リハビリテーションセンター
安藤 宗治 関西医科大学整形外科
武田 浩一郎 福島県総合療育センター
後藤 真一 熊本託麻台リハビリテーション病院 脳神経外科
三澤 園子 千葉大学大学院医学研究院脳神経内科学
水田 英二 兵庫県立リハビリテーション西播磨病院
田中 寿知 済生会松山病院 脳神経外科
盛島 利文 青森県立はまなす医療療育センター
佐藤 美保 浜松医科大学
犬飼 晃 独立行政法人 国立病院機構 東名古屋病院 脳神経内科
廣田 真理 大津市民病院 脳神経内科
落合 卓 医療法人社団ブレイン・コンシェルジュ おちあい脳クリニック
松田 雅弘 順天堂大学 保健医療学部 理学療法学科
下堂薗 恵 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 
熊田 政信 耳鼻咽喉科 クマダ・クリニック
石原 雅行 国立病院機構 栃木医療センター
田邉 良 千葉県千葉リハビリテーションセンター小児神経科
根本 明宜 公立大学法人横浜市立大学医学部 リハビリテーション科学

会則

日本ボツリヌス治療学会 会則

日本ボツリヌス治療学会 会員の地位に関する細則